愛媛県と高知県に渡って広がる石鎚山系は、
ゾーンごとの特色によって大きく4つに分けることができます。
美しい自然の風景・地形、さまざまなアクティビティを楽しめる環境、温泉、名水など、
ゾーンごとに異なる魅力を体感してみてください。

石鎚山系の登山拠点であり、
水の都とも呼ばれる西条市が中心のゾーン。
うちぬきや縦走ルート、観光都市としても
様々な魅力に溢れる風情あるエリアです。
石鎚信仰
西条市と久万高原町の県境に位置する石鎚山は1300年余り前に役小角によって開かれたといわれ、日本七霊山の一つに数えられる信仰の山。毎年7月1日から行われる「お山開き」には、全国から数万人に上る登拝者が訪れ、山には法螺貝や鈴の音が響き渡ります。

縦走ルート入り口
石鎚山系の山々には尾根をつなぐ縦走ルートが充実しています。コースの設定次第で初〜上級者まで楽しめ、壮大な景色を見渡しながら笹原や森林、岩場など表情を変えていくトレイルを歩きながら次々と頂上を制していくという縦走の魅力をたっぷり味わえます。

うちぬき水
石鎚山を水源とする加茂川の伏流水が自噴する「うちぬき水」は日本の名水百選にも選ばれているおいしい水。うちぬき広場やうちぬき公園、弘法水など、自由に水を汲める場所もたくさんあり、西条市のホームページにはうちぬきマップが公開されています。

水都
うちぬき井戸が2,000カ所以上もあるという、全国でもめずらしい地下水の自噴地帯である西条市はまさに水の都。総合文化会館からアクアトピア水系にはホタルの里や水舞台、親水デッキや散策道などが整備され、憩いの場として親しまれています。

このゾーンは石鎚山を有する久万高原町から、 愛媛県と高知県にわたって広がる四国カルストを含む高原地帯です。 気候や地形を生かした高原レジャーと、 高原野菜や酪農製品などの特産物を楽しめます。
皿ヶ嶺
ハイキング愛好者に昔から親しまれている山で登山コースも多く、ファミリー登山から本格的な縦走まで楽しめます。山名の由来であるお皿のように平坦な龍神平は大きな湿地帯になっていて、早春から秋にかけて可憐な山野草をたくさん見ることができます。

サイクリング
平均標高800mに位置する久万高原町は豊かな自然に恵まれたサイクリングの好適地。日本の里100選にも選ばれた上畑野川地区や直瀬地区の田園地帯、国の重要文化財である旧山中家住宅や上黒岩岩陰遺跡、古岩屋などの景勝地などをめぐるライドは爽快です。

高原野菜・果物
冷涼な気候を活かし、トマトやピーマンなどの夏秋野菜、リンゴやブドウなどの果物の生産が盛んに行われています。産直市場や道の駅などでは季節の新鮮な青果類をはじめ、ケチャップやソース、ジャムなどの加工品なども販売されています。

面河渓
石鎚山の麓に広がる国指定の名勝地で、四国最大の渓谷として知られており、驚くほど透明度の高い水は「仁淀ブルー」の源でもあります。五色河原や紅葉高原などの見所がたくさんあり、自然が数万年をかけてつくり出した景観美に圧倒されます。

清流日本一の仁淀川と吉野川源流を抱くいの町を中心に、
四国山地中央部に位置するこのゾーンは川と山のエリア。
大自然の中で遊びを満喫できる最高のエリアで、
体験メニューやツアーなども充実しています。
キャンプ
美観尽くしのアクティビティーゾーンには日帰り・宿泊キャンプを楽しめる場所がたくさんあります。川底が透けて見えるほど美しい水で川遊びのできる広瀬キャンプ場や、グリーン・パークほどのや木の根ふれあいの森などコテージやキャンプサイトなどが充実した施設もあります。

カヌー・ラフティング
「奇跡の清流」として知られる仁淀川の透き通った水と美しい景色を体感しながらのリバースポーツは最高の贅沢。穏やかな流れの中でカヌーやカヤック、ラフティングを体験できるツアーもあり、子どもから年配の方まで参加が可能です。

仁淀川水系
愛媛県内では面河川、高知県側では仁淀川と呼ばれる仁淀川水系。上流部は大小、高低、形状や雰囲気の違う滝が連なる数々の美しい渓谷、流れの穏やかな中・下流域ではキャンプやリバースポーツ、釣りなど、多くの人が水辺のレジャーを楽しんでいます。

にこ淵
美しい“仁淀ブルー”の水を湛えた「にこ淵」は、光によってサファイア色にもエメラルド色にも変わる神秘的な水の色をした滝壺です。その日の天候や光の当たり方、時間によって水の色が変わって見えるので、訪れる度に違った感動があります。

温泉
塩分が強く保湿効果の高いといわれる木の香温泉、ジェットバスや歩き湯など豊富なお湯を楽しめるかんぽの宿伊野、鉄分を含んだ茜色のお湯が特徴の吾北むささび温泉など、日帰り入浴や食事、宿泊など、さまざまに利用できる魅力的な温泉があるエリアです。

周囲を標高1,000m以上の山々に囲まれたこのゾーンは山深いエリア。
四国最大の吉野川の上流域ということもあって沢や滝が多く、
植生豊かな手付かずの森にはブナなどの美しい原生林が広がっています。
ブナ原生林
大川村にそびえる大座礼山の山頂付近には、ブナ林が広がり、どっしりとした風格をたたえるブナの大木を見ることができます。中でも四国随一ともいわれるブナの巨木は迫力で、苔むした太い枝がいくつも枝分かれしながら空に向かって枝を広げる姿に圧倒されます。

渓流釣り
面河川と仁淀川水、吉野川源流を抱くいの町の渓流は、アマゴやイワナ、アユなど清流にしか生息しない川魚が豊富。エサ釣り、フライフィッシング、ルアーフィッシングなど色々な釣りを楽しめるということもあり、多くの釣り人が訪れる人気スポットです。

吉野川源流
四国一の流域面積を誇る吉野川の源流は瓶ヶ森と西黒森の間から流れ出る渓流です。源流域には樹齢100年を超えるウラジロモミやツガなどの常緑針葉樹、ブナやカツラなどの落葉広葉樹の原生林が広がり、特に春〜初夏の新緑、秋の紅葉は見応えがあります。
