石鎚山系をまるごと味わう絶品山食
連なる山々を眼下に一望しながら、山頂を目指す登山。
        その醍醐味といえば、体感できる自然、登頂する達成感、そして山で食べるご飯。
        石鎚山系の麓には、石鎚の水質に恵まれた新鮮な野菜や特売品が、地元の食文化に根付いています。
        そんな地元食材を使って山で食べるご飯は格別!普段のごはんよりも、きっとおいしく感じるはずです。
        ぜひ「山食」に挑戦してみませんか?
道具

- 
01 - ガスバーナー
- 持ち運びやすいコンパクトで軽く
 火力に安定性のあるものをお勧めします。
 
- 
02 - メスティン
- ご飯からおかず、スープやパスタまで
 万能な調理器具です。
 
- 
03 - マグカップ
- アウトドア用には直火に
 かけられるものもあります。
 
- 
04 - コッヘル(鍋型)
- アルミ・チタン・ステンレスなどがあります。
 用途に合わせて選びましょう。
 
- 
05 - スプーンやフォーク類
- 折りたたみ式や一体式など
 バリエーションが豊富です。
 
- 
06 - その他あれば便利な道具
- ライター、トング、軍手、ナイフやまな板
 
初級編

材料(1人分)
| インスタントラーメン | 1袋 | 
|---|---|
| ウィンナー【坊っちゃんハム工房】 | 2本 | 
| 水 | 約400ml | 
| 乾燥バジル | 少々 | 
| 黒コショウ | 少々 | 
| オリーブ油(あれば) | 適量 | 
作り方
- コッヘルに水を入れて沸かし、インスタントラーメンを半分に割り入れ、弱火にする
- ウィンナーを加えて、ラーメンとともに3分ほど煮る
- 付属の粉末スープを加えて混ぜ溶かす(入れる量は調整必要)
- 乾燥バジル、黒コショウをふる(オリーブオイルがあれば回しいれる)
- ウィンナーは西条市にある坊っちゃんハム工房でお買い求めいただけます

ぐるぐるとぐろを巻いたソーセージ「トルネード」。見た目もさることながら、肝心な中身も極めて稀な地鶏100%を使用しています!

材料(1人分)
| 無洗米 | 1合 | 
|---|---|
| 天かす | 1/2カップ | 
| 桜えび(もしくはしらす) | 5g | 
| 青ネギ【道の駅・JA】 | 適量 | 
| 水 | 260ml | 
| ポン酢しょうゆ | 適量 | 
| わさび【道の駅】 | お好みで | 
作り方
- メスティンに無洗米を入れ、水を注いでふたをする
- 強火にかけ沸騰したら、ごく弱火で15分ほど炊く
- 香ばしい香りが立ち、ちりちりと音がしてきたら火からおろし、タオルなどで包んでメスティンを逆さにして10分蒸らす
- 天かす、桜えび(しらす)、青ネギをのせて、ポン酢しょうゆを回しかける。お好みでわさびを入れてよく混ぜて食べる
- 青ねぎは石鎚山系近くの道の駅やJAにてお買い求めいただけます
- ポン酢しょうゆは西条市内の道の駅やJAに種類を取り揃えておりますので、お好みのポン酢しょうゆをご利用ください
- わさびはいの町の道の駅にてお買い求めいただけます
中級編

材料(1人分)
| 【大葉みそ】 | |
|---|---|
| 大葉 | 10枚 | 
| みそ【道の駅】 | 大さじ2 | 
| みりん | 大さじ1/2 | 
| 砂糖 | 小さじ1 | 
| 酒 | 小さじ1 | 
| 【おにぎり】 | |
|---|---|
| 塩おにぎり【米は道の駅】 | 1合 | 
| 大葉みそ | 1人分 | 
| 大葉 | 5g | 
| 焼きのり【道の駅・JA】 | 適量 | 
作り方
【自宅ですること】
- 大葉を粗みじん切りにする
- みそ、みりん、砂糖、酒を混ぜ合わせる
- フライパンに大葉を入れて、乾煎りする
- を加えて焦がさないように木べらなどで混ぜながら火を入れる
【山での調理】
- おにぎりの両面に大葉みそを塗る(均等に)
- フライパンにフライパン用ホイルを敷いて、中火にかけ温まったらのおにぎりをのせて弱火で焼く
- ひっくり返し、反対の面も焼いて少し焦げ目をつける
- 焼きのりと大葉で3を包んで食べる
- みそは西条市、大川村で地元のみそをお買い求めいただけます
- 米は久万高原町の道の駅で販売しております
- 焼きのりは西条市の道の駅・JAにて取り揃えております

材料(1人分)
| パスタ | 80g | 
|---|---|
| 水( 水戻し用) | 350ml | 
| なす【道の駅・JA】 | 少々 | 
| ピーマン【道の駅・JA】 | 少々 | 
| 玉ねぎ【道の駅・JA】 | 少々 | 
| ウィンナ―【坊っちゃんハム工房】 | 適量 | 
| ケチャップ | 適量 | 
| 塩コショウ | 少々 | 
| 粉チーズ( あれば) | 適量 | 
作り方
【自宅ですること】
- ジッパー付き保存袋にパスタを入れ、分量の水を注いで1~2時間かけて柔らかく戻す(出発時に準備するのでOK)
- 野菜は適当な大きさに切って、とは別の保存袋に入れておく
【山での調理】
- 玉ねぎを炒め、火が通ってきたらなす、ピーマン、ウィンナ―を入れて炒める
- ケチャップと水戻しパスタを加える
- 全体に火が通るまで煮込む
- 塩コショウで味を調え、粉チーズを散らす
- 水戻しパスタは出発時に準備するのがおすすめです
- なす、ピーマン、玉ねぎは石鎚山系近くの道の駅やJAにてお買い求めいただけます
- ウィンナーは西条市にある坊っちゃんハム工房でお買い求めいただけます
上級編
材料(1人分)
| 米【道の駅】 | 100g | 
|---|---|
| トマト【道の駅・JA】 | 1個 | 
| ウィンナ―【坊っちゃんハム工房】 | 2本 | 
| カレー粉 | 小さじ1 | 
| 水 | 200ml | 
| 固形スープの素 | 1個 | 
| ≪A≫ | |
|---|---|
| 鶏肉【道の駅】 | 140g | 
| ピーマン【道の駅・JA】 | 1/2個 | 
| 玉ねぎ【道の駅・JA】 | 1/4個 | 
| セロリ | 2cm | 
| 赤・黄パプリカ | 各1/4個 | 
| ニンニク | 1かけ分 | 
| ≪B≫ | |
|---|---|
| オリーブ油 | 大さじ1 | 
| クミンシード | 小さじ1 | 
| 塩コショウ | 少々 | 
作り方
【自宅ですること】
- 鶏肉を一口大に切り、塩コショウ、カレー粉をかけて焼く。
- トマトの中身をくりぬき、キッチンペーパーで水気をふく。
- Aの材料をみじん切りにしてBと炒める。下ごしらえが済んだ食材はラップで包む。
【山での調理】
- コッヘルにオリーブ油を入れて火にかけ、輪切りにしたウィンナ―と生米を炒める。
- トマトカップにを詰めて、炒めた米にくぼみを作ってのせる。
- 水と砕いた固形スープの素をいれて、ふたをして弱めの中火で15分炊いたら火を止める。
- の鶏肉を並べ、ふたをして5分蒸らす。
- 米、トマト、ピーマン、玉ねぎは石鎚山系近くの道の駅やJAにてお買い求めいただけます
- 鶏肉は大川村のはちきん地鶏がおすすめです
- ウィンナーは西条市の坊っちゃんハム工房でお買い求めいただけます
これらのレシピで使用した地元食材は
次の場所でお買い求めいただけます!
野菜・加工品なら…
- ■西条市でお買い求めの場合
- 道の駅「おあしす市場」、
 JA「ときめき水都市」「周ちゃん広場」
 「おいでんやとうえん」など
- ■久万高原町でお買い求めの場合
- 道の駅「天空の郷さんさん」、道の駅「みかわ」など
- ■いの町でお買い求めの場合
- 道の駅「633美の里」、JA高知「伊野支店」など
- ■大川村でお買い求めの場合
- 大川村集落活動センター「結いの里」など
肉・ウィンナーなら…
西条市「坊っちゃんハム工房」、大川村集落活動センター「結いの里」など
詳しくは各店舗へお問合せください。
























