未分類 2025.10.30
【編集部だより】登山道整備の紹介・説明
石鎚山系連携事業では年に1〜2回程度、石鎚山系内で登山道整備を実施しております。
今回は8月23日に実施した登山道整備をご紹介します。
寒風山〜笹ヶ峰
この日は2チームに分かれて作業を実施しました。
まず寒風山チームは寒風山駐車場に集合し、桑瀬峠を経由して寒風山を目指します。

各々草刈り機を担いで出発!

寒風山に到着するころには、まあまあな疲労が・・・笑
ここから笹ヶ峰に向かって作業開始です!
笹ヶ峰チームは愛媛県側から丸山荘経由でスタート地点を目指します。
作業開始!
各チーム、寒風山、笹ヶ峰山頂に到着して両側から除草を開始します。
両チームが合流したら作業終了です!

前衛が草刈り機を使い、後衛は熊手等で刈った笹を道から除ける作業になります。
後衛の作業は難しくないので、登山道除草作業初心者の方はこちらから始めてみると良いかもしれません。
両チーム合流!
今回は順調に作業がはかどり、あっという間に合流することができました!
除草作業より移動時間のほうが圧倒的に長い!笑

登山道整備に参加してみて
登山道整備は誰かが行わないと、その登山道はどんどん荒廃してしまいます。
その誰かがいつまでも作業してくれるとは限りません。
みんなで作業すると負担は思ったより小さいですし、何より自身で整備した登山道を歩くのは
とても気持ち良いです!
作業に参加されている方は山が好きな方ばかりなので、新たなつながりもできて良い機会に
なると思います!
また作業の際には募集をかけるようにしますので、ぜひご参加ください!
この整備は「NPO法人山のボランティアNetwork」のご協力をいただいて実施しました。
ありがとうございました!

